注目キーワード

厄除け?かわいい?神社を守る「狛犬」ってなに?

神社へお参りにいくと入り口で出迎えてくれる「狛犬」。威風堂々、でもどことなく可愛らしい面影もあり…と様々な表情で参拝者を見守る、神社のシンボルのひとつ。

彼らはただの装飾ではなく、いろいろな意味が込められた神社の一部。ずいぶんと古来より神社に鎮座し、時代と共に少しずつ変化してきたようです。

厄除け?お守り?神社の狛犬のはじまり

神社にその姿が見られるようになったのは平安時代からと云われています。最初から鳥居の入口にあったわけではなく、もっと内側に近い拝殿の中や付近に置かれていたようです。

獅子のような迫力のある風貌で大切な場所や人につきそう姿には、悪いものを入れない・跳ねのけるようなイメージも当然あったはず。一部の狛犬には厄除けを願う意味合いも重ねられていたようです。数ある中の一説ですが「こまいぬ」の語源には、悪いものを拒むという意味で「拒魔犬(こまいぬ)」という説もあるそうです。たしかに迫力ある顔、口、目、どっしりと構えるその姿に向き合うと…そんな気がしてきます。沖縄でいうシーサーと同じような役目なのかもしれません。

厄除けやお守り?神社の狛犬の正体とは?

狛犬って何?狛犬の正体は?

「犬」という漢字が使われていますが、その風格は神話の世界を思わす雰囲気。実在の動物がモデルなのか、はたまた空想上の生き物なのか・・??狛犬の「正体」については、古くから存在するだけに多くの諸説があるそうです。

その主な一説によると、狛犬の元々のモデルは獅子(ライオン)であると云われています。圧倒的な強さで人間を凌駕する、特別な存在感をもった生き物。ライオンはかなり古い時代より神聖さ・権威・尊敬のシンボルとされてきました。場所も文明も違いますが、ピラミッドに構えるスフィンクスはまさにその一例。その力強い存在感を借りて、大切な場所を守る強さ・神聖さのシンボルとなったようです。

日本で独自の進化を遂げた、神社の「狛犬」

古代インドから中国、そして日本へと入ってきたとされる狛犬ですが、実際に「獅子・ライオン」を見たことがある人はほとんどいなかったはずです。そのため、当時の人々の想像や伝聞をもとにいろいろな姿の狛犬が生まれたようです。その長い歴史の中で、「獅子でもなく犬でもない”狛犬”」という独自の存在が育まれました。

見たことのない生き物・神獣、異国の犬?!もしかして意外と愛らしい?そんな神さまの姿を思うような想像力。当時の人々が一生懸命に思い巡らして生まれた姿…と思うとまた違っった興味が湧いてきそうです。

表情様々、いろんな顔の狛犬。

その証拠に、造られた時代や場所によってその雰囲気は千差万別。にらみを効かせた強面から、まるで小型犬のようなカワイイ表情の狛犬まで様々。ぜひ狛犬に出会った際は、改めてじっくりと表情をチェックしてみてはいかがでしょうか?表情はもちろんですが、ポーズや毛並みの表現なども注目ポイント。建立の時期によっても姿の変遷があるため、同じ地域の神社でもまったく違う狛犬に出会えることも。散歩で出会う見知らぬワンコのように、神社巡りの新しい楽しみが増えるかもしれません。

神棚に飾る小さくてカワイイ狛犬|厄除けの縁起物と思って飾れば…

家で出迎えてくれる、手のひらサイズの小さな狛犬〜神棚の守り犬?

神社と同じように左右で見守ってくれる、神棚に置ける小さな狛犬。手のひらサイズで、コンパクトな現代の神棚にも可愛く飾れる狛犬です。モダン神棚にもさりげなく飾れるシンプルな狛犬ですが、込める意味合いは神社と同じ。家の神棚を立派に守ります。

神棚にちょこんと座るかわいい姿に癒やされて、毎日のお参りがもっと身近になりそうです。

モダン神棚の小さな神具・シンプルな狛犬|かみさまとおうち Kamisama To Ouchi